|

|
福井駅前ガイドマップは、JR福井駅を起点とした福井県の観光地、お宿、食事処ガイドです。JR福井駅からレンタカーやバス、電車などを使って行ける、福井県内の観光スポット、遊び場の他、目的地までの道中にある福井の見どころなどをご案内します。 (写真は、JR福井駅の改札口)
|
|
|
|
JR福井駅に停車する列車、大阪〜京都〜敦賀〜福井〜芦原温泉〜金沢間を運行する特急サンダーバードは、上下線とも午前中と夕方以降は1時間に2本、お昼から夕方までは1時間に1本の間隔で発着しています。また名古屋〜米原〜敦賀〜福井〜芦原温泉〜金沢間を運行する特急しらさぎは、上下線とも、1時間に1本の間隔で発着しています。福井駅から敦賀までは、途中、鯖江、武生、南条、今庄などを経由しながら、敦賀行き、又は長浜行きの上り普通列車で移動します。敦賀から先、美浜、若狭町、小浜、おおい町、高浜方面へは、JR小浜線に乗換えとなります。また福井駅からJR芦原温泉駅へは金沢行きの下り普通列車で移動できます。大野、勝原、九頭竜湖に向かう越美北線(九頭竜線)は、JR福井駅から朝倉氏遺跡、美山、越前大野、勝原、越前下山などの各駅を経由して大野市の旧和泉村、九頭竜湖駅まで運行しています。本数が僅かで、又、越前大野駅止まりの列車もあり、九頭竜湖駅周辺での観光を目的に越美北線を利用することは難しいかも知れません。それでも荒島岳登山のお客様が、登山口最寄の駅として、勝原駅や越前下山駅まで乗車されることも少なくありません。午前9時とお昼12時代に福井駅を出発する九頭竜湖行きの列車に乗れば、終点九頭竜湖駅で約20分の停車のあと、折り返し運転で福井駅に戻ることが出来ます。福井から九頭竜湖まで、片道約1時間20分の乗車時間ですが、奥越の美しい景色を、車窓から眺める旅も楽しいと思います。
|
JR福井駅を起点とした福井県の観光、グルメガイド
|
|
手動改札が残るJR福井駅の改札口。改札を進み、恐竜が描かれた階段を右に上がれば上り特急列車が発着する5番線ホーム、左に上がると、下り特急列車が発着する1番線ホームになります、九頭竜線が発着する2番乗り場も左の方へ上がります。
(写真はJR福井駅改札口)
|
|
JR福井駅には、いたるどころに恐竜が配置されています。なかでも恐竜博物館のキャラクター、恐竜博士は、一見怖そうですが、よく見ると親しげな雰囲気もあります。
(写真はJR福井駅ホーム)
|
|
福井県では1989年から恐竜化石調査が実施され、フクイラプトル、フクイサウルス、フクイティタンと独自の恐竜化石が数多く発見され、2000年に開館した勝山市の福井県立恐竜博物館は、今や全国から観光客が集まる福井県を代表する魅力ある観光地の一つになりました。福井駅西口広場にある動く恐竜は、実際に白亜紀前期に福井県に生息していたフクイラプトル、フクイサウルス、フクイティタンの3体で、いずれも化石をもとに忠実に復元した実物大です。声を発しながら動くその姿は、街行く人や県外からのお客様の目を釘付けにしています。
(写真はJR福井駅西口広場)
|
|