|

|
福井駅前ガイドマップは、JR福井駅を起点とした福井県の観光地、お宿、食事処ガイドです。JR福井駅からレンタカーやバス、電車などを使って行ける、福井県内の観光スポット、遊び場の他、目的地までの道中にある福井の見どころなどをご案内します。 (写真は、南越前町河野にある、北前船主の館)
|
|
|
|
敦賀インターより8号線を北上し、しおかぜライン入口から海岸線を約10分で、越前海岸の最初の観光スポット、南越前町の旧河野村に到着します。町内には河野、甲楽城、糠の三つの海水浴場、めだかの学校キャンプ場、日本海の眺めも美しい日帰り温泉ゆうばえ、北前五大船主の一つとして数えられた豪商、右近家邸宅、北前船主の館など見どころがいっぱいです。北前船主の館は、越前海岸の中でも特に人気の高い観光スポットになっています。 JR福井駅より河野村(南越前町糠)までは、越前町道口経由で約48km、北陸自動車道敦賀ICより約23kmの道のりです。JR福井駅から直接河野村までの公共交通機関はありません。自家用車、またはレンタカーをご利用下さい。JR武生駅から桜橋経由、糠長島行きの福鉄バスが運行していますが、本数は僅かです。
(北前船主の館周辺のお宿)
|
JR福井駅を起点とした福井県の観光、グルメガイド
|
|
越前海岸、旧河野村にある、北前船主の館 右近家は、江戸後期〜明治中期にかけて、日本海・瀬戸内海・上方の諸地域間の物資の流通や文化の交流に重要な役割を果たした、北前船をテーマとした資料館です。旧河野村の旧船主右近権左衛門家の12代当主が本宅等の管理を村に委ねられたのを機に、建物の公開と同家の廻船経営に関わる資料の展示を目的に、平成2年5月に開館しました。建物は、明治期に建てられた本宅や蔵、昭和初期に建てられた西洋館などからなります。西洋館及び庭園、特別展等を開催する「山荘展示館」など、現在、総面積約10,000uを一般公開しています。
(写真は北前船主の館)
|
|
水主が擢を漕いだ北国船から、櫓を使う羽賀瀬船、風力を利用した弁才船へと成長を遂げた右近家。その後、北前船が衰退する中、蒸気船を導入し海運の近代化を進めると共に、海上保険業にも進出。事業の転換を計ってきた右近家の歴史を、貴重な資料とともに紹介しています。また西洋館から眺める敦賀湾〜若狭湾一帯は絶景です。
(写真は北前船主の館の山荘展示館)
|
|
旧河野村には海岸線を走る国道305号線に沿って、河野、甲楽城、糠の三つの海水浴場があります。また、夏は花火大会が行われる甲楽城海水浴場の前には、町が運営する日帰り温泉施設、シーサイド温泉ゆうばえがあります。
(写真は河野村の糠海水浴場)
|
|