|
|
福井駅前ガイドマップは、JR福井駅を起点とした福井県の観光地、お宿、食事処ガイドです。JR福井駅からレンタカーやバス、電車などを使って行ける、福井県内の観光スポット、遊び場の他、目的地までの道中にある福井の見どころなどをご案内します。 (写真は、勝山市の福井県立恐竜博物館の恐竜博士)
|
|
|
|
恐竜博物館が大人気の福井県勝山市。JR福井駅より恐竜博物館までは、中部縦貫道の松岡IC経由で約31q、北陸自動車道福井北ICからは約25q、JR福井駅より大野市まわりの場合は、約40qの道のりです。JR福井駅からえちぜん鉄道、勝山永平寺線に乗車の場合は、終点勝山駅から恐竜博物館行きの直通バスが運行しています。勝山駅から恐竜博物館までは約4qあります。勝山市へお越しの際には、白山信仰の開祖、奉澄大師によって開山され、緑のじゅうたんを思わせるような境内の美しい苔でも有名な平泉寺の見学もお奨めです。
|
JR福井駅を起点とした福井県の観光、グルメガイド
|
|
美しい山々の緑に囲まれた場所にある福井県立恐竜博物館は、屋外にも様々な体験施設や遊具など配置され、日本を代表する恐竜テーマパークとなっています。恐竜博物館の新しい屋外施設として平成27年春に開園した、かつやまディノパーク。森の中に巨大な恐竜たちが生息しているイメージパークです。(写真は福井県立恐竜博物館)
|
|
緑のじゅうたんを思わせるような境内の美しい苔が見事です。白山信仰の開祖、平泉寺は、奉澄大師によって開山されました。境内の西側に広がる南谷坊院群発掘地は、かって六千坊と呼ばれた坊院郡が存在した跡地で、中世の遺跡としては国内最大級の見事な石敷道、名付けて中世の石畳道と、斜面を段だんに整えながら続く坊院群の跡を見ることができ、門や土塀の復元なども行われています。(写真は平泉寺)
|
|
ゆめおーれ勝山は、明治37年(1904)から平成10年(1998)まで勝山の中堅機業として操業していた建物を保存・活用し、「繊維のまち勝山」の歴史や文化を紹介している施設です。はたおりのしくみを学べながら、オリジナルコースターを作ったり、蚕がつくったまゆ玉を使って、かわいい動物や恐竜を作れる、まゆ玉クラフト体験などが人気です。(写真はゆめおーれ勝山のはた織り体験)
|
|